日本五大銘茶の1つ
「朝宮茶」

滋賀県にも
美味しいお茶があることを知りました

お盆前
ドライブかねて滋賀県甲賀市へ

「朝宮茶」
http://seiseido.com/asamiya.htm
およそ1200年前に伝教大師最澄が唐よりお茶の種子を持ち帰り
比叡山山麓に蒔いたのが始まりとされています

陶器でも有名な信楽の地で
美しい茶畑が広がり栽培されている

袋詰めの作業をしながら
やさしい笑顔でお茶を淹れてくれたお婆ちゃん
甘みも強く、渋みもほどよく
美味しい

「中川誠盛堂茶舗」in大津市 にも出掛けてみたい

同じ甲賀市内を走っていると
「土山茶」の看板が目に飛び込んできた
引き寄せられるように丸吉さんへ
入った瞬間から香ばしいお茶の香りが立ち込めていて
なんとも幸せな気持ちに

たくさんの種類が並んでいるなか
ひと際目立っていたのが
ほうじ茶

自家焙煎された
1~10まで番号のついたお茶たち
茶葉の種類はもとより
焙煎方法がそれぞれ異なり見事に違う
丁寧な説明を受け飲み比べ
こんなにもほうじ茶の香りや味に違いがあるなんて
大きな嬉しい衝撃でした
ちなみに
私のお気に入りは
低温でじっくり浅煎り直火焙煎された
2番の「最高級かりがねほうじ茶」

葉を香るだけでもうっとり
やさしい甘い香り
緑茶に近くなんとも上品な味わい

温かいお茶が愉しめる季節が早くやってこないかな

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。